作曲家解説:グリンカ

オーケストラ曲目一覧


解説

(画像:グリンカ肖像)ミハイル・イヴァーノヴィチ・グリンカ (Михаил Иванович Глинка、ローマ字表記例:Mikhail Ivanovich Glinka)

1804年 (現)ロシア 生 - 1857年 (52歳) 没


国外で広い名声を勝ち得た最初のロシア人作曲家で、近代ロシア音楽の父と呼ばれるようです。初めて真のロシア的音楽をつくったといわれるグリンカの作品は、「ロシア五人組」などロシアのその後の作曲界に重要な影響を与えたとされます[1]。


参考資料:
[1] Wikipedia「ミハイル・グリンカ」2012年5月30日
※ 肖像の画像は資料[1]より(パブリックドメイン) 画像情報

(2012-06-01更新)

グリンカの作品

※外部にある各曲の解説(Wikipedia)無料楽譜(IMSLP;収録の場合)参考音源(YouTube)ページにリンクから移動
※曲名クリックでリンク先情報の詳細を記載した 曲目解説ページに移動

曲名 作品番号 作曲年 年齢 解説(Wikipedia)
無料楽譜(IMSLP)
参考音源 (YouTube)*
歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲184238解説 (Wiki)
無料楽譜 (IMSLP)
(管弦楽)ラムルー管弦楽団 (指揮)イーゴリ・マルケヴィチ(1959年)





*音源一覧・参考音源のリンクは曲目解説ページに準じています。利用時はリンク先サイトの注意に従って下さい。
(★注)作曲家データは適宜更新されています。ブックマークなどで所望の表示がされない場合は、「作曲家一覧・曲目検索」画面から再度操作を行って下さい。