作曲家解説:ボロディン

オーケストラ曲目一覧


解説

(画像:ボロディン肖像)アレクサンドル・ポルフィーリエヴィチ・ボロディン (Алекса́ндр Порфи́рьевич Бороди́н, ローマ字表記例:Alexander Porfir'evich Borodin)

1833年 (現)ロシア 生 - 1887年 (53歳) 没


作曲家集団「ロシア五人組」の一人です。グルジア皇室皇太子の非嫡出子であったようです。化学者・医師でもあり、化学分野で業績を残しています。「日曜作曲家」を自称し多作ではありませんでしたが、今日多くの曲が広く演奏されます[1][2]。


参考資料:
[1] Wikipedia「アレクサンドル・ボロディン」2011年10月16日更新
[2] Wikipedia「ロシア5人組」2011年11月17日更新
※ 肖像の画像は資料[1]より(パブリックドメイン) 画像情報

(2011-12-02更新)

ボロディンの作品

※外部にある各曲の解説(Wikipedia)無料楽譜(IMSLP;収録の場合)参考音源(YouTube)ページにリンクから移動
※曲名クリックでリンク先情報の詳細を記載した 曲目解説ページに移動

曲名 作品番号 作曲年 年齢 解説(Wikipedia)
無料楽譜(IMSLP)
参考音源 (YouTube)*
交響曲第1番変ホ長調186734解説 (Wiki)
無料楽譜 (IMSLP)





交響曲第2番ロ短調187744解説 (Wiki)
無料楽譜 (IMSLP)





交響曲第3番イ短調 (グラズノフにより没後に補筆完成)1887 - 解説 (Wiki)
無料楽譜 (IMSLP)





交響詩 中央アジアの草原にて188047解説 (Wiki)
無料楽譜 (IMSLP)





歌劇「イーゴリ公」序曲 (リムスキー・コルサコフ、グラズノフにより没後に補筆完成)1890 - 解説 (Wiki)
無料楽譜 (IMSLP)





歌劇「イーゴリ公」より「だったん人の踊り(第2幕)」 (リムスキー・コルサコフ、グラズノフにより没後に補筆完成)1890 - 解説 (Wiki)
無料楽譜 (IMSLP)
(管弦楽)クリーヴランド管弦楽団(指揮)ジョージ・セル(1958年)





*音源一覧・参考音源のリンクは曲目解説ページに準じています。利用時はリンク先サイトの注意に従って下さい。
(★注)作曲家データは適宜更新されています。ブックマークなどで所望の表示がされない場合は、「作曲家一覧・曲目検索」画面から再度操作を行って下さい。