作曲家解説:レスピーギ

オーケストラ曲目一覧


解説

(画像:レスピーギ肖像)オットリーノ・レスピーギ (Ottorino Respighi)

1879年 (現)イタリア 生 - 1936年 (56歳) 没


近代イタリア音楽における器楽曲の指導的な開拓者の一人として名高く、「ローマ三部作」と呼ばれる一連の交響詩(「ローマの噴水」「ローマの松」「ローマの祭り」)がとりわけ有名です。16世紀から18世紀の音楽に対する関心から、古楽に基づく作品も遺しています[1]。


参考資料:
[1] Wikipedia「オットリーノ・レスピーギ」2012年1月17日更新
※ 肖像の画像は資料[1]より(パブリックドメイン) 画像情報

(2012-02-07更新)

レスピーギの作品

※外部にある各曲の解説(Wikipedia)無料楽譜(IMSLP;収録の場合)参考音源(YouTube)ページにリンクから移動
※曲名クリックでリンク先情報の詳細を記載した 曲目解説ページに移動

曲名 作品番号 作曲年 年齢 解説(Wikipedia)
無料楽譜(IMSLP)
参考音源 (YouTube)*
ローマの噴水191637解説 (Wiki)
無料楽譜 (IMSLP)





ローマの松192445解説 (Wiki)
無料楽譜 (IMSLP)





ローマの祭り192849解説 (Wiki)
無料楽譜 (IMSLP)





*音源一覧・参考音源のリンクは曲目解説ページに準じています。利用時はリンク先サイトの注意に従って下さい。
(★注)作曲家データは適宜更新されています。ブックマークなどで所望の表示がされない場合は、「作曲家一覧・曲目検索」画面から再度操作を行って下さい。