解説
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ (Johann Sebastian Bach)
1685年 (現)ドイツ 生 - 1750年 (65歳) 没
西洋音楽史上における存在の大きさから、「音楽の父」と称されることもあるようです。ベートーヴェン、ブラームスとともに「ドイツ三大B」と呼ばれます。音楽家の家系であり、その中でもっとも偉大であるという意味で大バッハという呼び名が古くから使われます[1]。
作品番号について: バッハの作品を示す番号には、バッハ作品主題目録番号(BWVと略す)が広く用いられます。ヴォルフガング・シュミーダーが1950年に著した 「ヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽作品の主題系統的目録」に基づくため、シュミーダー番号とも呼ばれます。ジャンルごとに番号が振られています[2]。
参考資料:
[1] Wikipedia「ヨハン・ゼバスティアン・バッハ」2011年7月14日更新
[2] Wikipedia「バッハ作品主題目録番号」2010年4月7日更新
※ 肖像の画像は資料[1]より(パブリックドメイン) 画像情報
(2011-08-31更新)