作曲家解説:バッハ

オーケストラ曲目一覧


解説

(画像:バッハ肖像)ヨハン・ゼバスティアン・バッハ (Johann Sebastian Bach)

1685年 (現)ドイツ 生 - 1750年 (65歳) 没


西洋音楽史上における存在の大きさから、「音楽の父」と称されることもあるようです。ベートーヴェン、ブラームスとともに「ドイツ三大B」と呼ばれます。音楽家の家系であり、その中でもっとも偉大であるという意味で大バッハという呼び名が古くから使われます[1]。

作品番号について: バッハの作品を示す番号には、バッハ作品主題目録番号(BWVと略す)が広く用いられます。ヴォルフガング・シュミーダーが1950年に著した 「ヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽作品の主題系統的目録」に基づくため、シュミーダー番号とも呼ばれます。ジャンルごとに番号が振られています[2]。


参考資料:
[1] Wikipedia「ヨハン・ゼバスティアン・バッハ」2011年7月14日更新
[2] Wikipedia「バッハ作品主題目録番号」2010年4月7日更新
※ 肖像の画像は資料[1]より(パブリックドメイン) 画像情報

(2011-08-31更新)

バッハの作品

※外部にある各曲の解説(Wikipedia)無料楽譜(IMSLP;収録の場合)参考音源(YouTube)ページにリンクから移動
※曲名クリックでリンク先情報の詳細を記載した 曲目解説ページに移動

曲名 作品番号 作曲年 年齢 解説(Wikipedia)
無料楽譜(IMSLP)
参考音源 (YouTube)*
ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調BWV10501721(?)36(?)解説 (Wiki)
無料楽譜 (IMSLP)
(管弦楽)ミュンヘン・プロ・アルテ室内管弦楽団(指揮・フルート)クルト・レーデル(ヴァイオリン)ラインホルト・バルヒェット (チェンバロ)ロベール・ヴェイロン=ラクロワ(1962年)





管弦楽組曲第3番ニ長調BWV10681731(?)46(?)解説 (Wiki)
無料楽譜 (IMSLP)
(管弦楽)アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(指揮)エドゥアルト・ファン・ベイヌム(1956年)





*音源一覧・参考音源のリンクは曲目解説ページに準じています。利用時はリンク先サイトの注意に従って下さい。
(★注)作曲家データは適宜更新されています。ブックマークなどで所望の表示がされない場合は、「作曲家一覧・曲目検索」画面から再度操作を行って下さい。